お取り扱い商品
牛肉
タン
¥
用途
・焼肉
・炒め物
・煮込み料理
特徴
タンは、牛の舌のことで、焼肉には舌の付け根の部分(タンモト)の脂肪の乗った霜降り状の柔らかな部分を使う事が多く、ビタミン・鉄分・タウリンを多く含む部位。スライスにして焼き肉、ブロックのものはシチューに最適です。じっくり煮込むと柔らかくなり独特の風味があります。
肩ロース
¥
用途
・しゃぶしゃぶ
・焼肉
・すき焼き
・ステーキ
特徴
肩ロース(かたロース)とは、肩から背中にかけての長いロース肉で、最も頭に近い部分になります。肩に位置するロース「くらした」とも言います。もちろんきめは細かく、風味が良く やわらかいのが特長です。リブロースより赤身が多いですがその赤身も霜降りなんです。しゃぶしゃぶ、すきやきに適しています。大きくカットしてステーキとしても良いです。
リブロース
¥
用途
・ステーキ
・ローストビーフ
・すき焼き
・しゃぶしゃぶ
特徴
リブロースのリブとは英語のrib(肋骨、あばら)の意味であり、13本ある肋骨の7~10本目までの肉をさす肋骨部の背肉をリブロースと言います。 赤身とサシのバランスがよくキメ細やかで見た目に美しくお肉が持つ本来の旨みやわらかさ、見事なまでの霜降り そして脂の甘味、どれをとっても美味しいです。しゃぶしゃぶ、すき焼きに適しています。大きくカットしてステーキとしても良いです。
サーロイン
¥
用途
・ステーキ
・しゃぶしゃぶ
・すき焼き
・ローストビーフ
特徴
サーロインは、リブロースに続く背中の部位で 牛肉の最高部位の為「サー」の称号が与えられた程。ステーキ用として有名な部位です。肉質はきめ細かく最高です。やわらかく霜降りが多いのが特長です。肉そのものの美味しさを味わうステーキはもちろん の事ですが、しゃぶしゃぶ、すき焼き、厚切りにして焼き肉そして、ローストビーフに適しています。
ランプ
¥
用途
・しゃぶしゃぶ
・すき焼き
・ステーキ
・ローストビーフ
・たたき
特徴
ランプは、ランイチとも言います。その名の通りランプとイチボに分かれます。 ランプの下側(イチボ)を切り出した残りの部分をランプ肉と呼びます サーロインに続く、腰からお尻にかけての大きな赤身で、モモ肉の中で特に柔らかい旨みのある一番やわらかい部位です。 赤身の中にも適度な霜降りがあり、比較的いろんな料理とあいます。 赤身のしゃぶしゃぶ、すき焼き、また、イチボのステーキ、ローストビーフ等にも適します。
イチボ
¥
用途
・ステーキ
・焼肉
・シチュー
・スープ
特徴
牛の臀部の先の、人間でいうお尻の“エクボ”にあたる部分で 極少量しかとれない貴重な部分です。霜降りの甘さと赤身の旨みが合わさった「通」好みのお肉です。先の柔らかい部分はステーキや焼き肉などに使い、それ以外の硬い部分は煮込み料理やシチューに適しています。
前バラ
¥
用途
・煮込み料理
・焼肉
・すき焼き
・牛丼
特徴
前バラは、肩バラ(かたばら)、ブリスケとも言います。前股の内側、胸にあたるところです。 人気の「三角バラ」はこの部位にあります。肋骨の周りの常に動く部分ですので赤身で適度にサシの入った肉質はやや硬めです。薄くスライスして焼肉用にします。カルビとして使われます。また、大き目のサイコロにカットして煮込み用にします。
三角バラ
¥
用途
・焼肉
・炒め物
特徴
三角バラ・極上(カルビ)は、前バラの中に含まれる部位で、第1~6肋骨の部分を三角形に切った形を表わしています。サシが入りやすく極上カルビとして使用される、まさにバラの中の王様という感じです。 三角バラは1頭から2枚しか取れないとても希少な部位でもあります。 焼肉屋さんでは、一番人気でいちばん旨い部分です。 贅沢な焼肉を召し上がられるには最適なお肉です!
ハラミ
¥
用途
・焼肉
・シチュー
・カレー
特徴
横隔膜のこと。赤身に見えますが内臓肉なので柔らかく、ローカロリーでロース等に比べてサシが少なくヘルシーです。
焼肉、シチュー、カレーにおすすめです。
中バラ
¥
用途
・煮込み料理
・炒め物
・焼肉
特徴
ナカバラは、あばら骨についた肉です。 腹の上側を「中バラ」と言い、赤身と脂肪が薄い層となって交互に重なっているのが特長で、三枚肉とも呼ばれています。カレー・シチューなどの煮込み料理、炒め物に適します。また、モモの付け根側をカイノミと言い極上の焼肉用です。
マル
¥
用途
・しゃぶしゃぶ
・すき焼き
・焼肉
・煮込み料理
特徴
マルは、シンタマとも言います。 内モモの下位にある球状をした赤身肉で丸い形状から、こう呼ばれます。 そのまま丸ごとスライスすれば、しゃぶしゃぶ、すき焼き、もちろん赤身です。 分割【マルシン・マルカメ・マルカワ・ヒウチ(←トモサンカクとも言います)】にして、焼肉、ソテー、カレー・シチュー用にできます。
トモ三角
¥
用途
・焼肉
・ローストビーフ
モモには脂がのり にくいのが通常ですが、トモサンカク部位には美しいサシが入り、モモの味わいにコクを加えた たいへんにおいしい部位です。非常に稀少な部位でありながら、最近人気が高まっています。ヒウチともいい極上の焼肉用またはローストビーフに適します。
内モモ
¥
用途
・ビーフカツ
・ステーキ
・たたき
・ローストビーフ
特徴
内モモは、後ろ股の付け根の内側に位置する部位の事です。 牛肉の部位の中で、もっとも脂肪分が少なく 脂の苦手な女性やお年寄りには あっさり食べていただけます。通常、牛肉の「赤身」とは、モモ肉の部位を指します。 内ももは赤身でやわらかくビーフカツ、たたき、さしみ、カルパッチョ又、ローストビーフ等にも適します。
外モモ
¥
用途
・煮込み料理
・スープ
特徴
外モモは、後ろ股の付け根の外側の在ります。 モモの中では一番きめが粗く、脂肪が少なく、内モモよりすこし硬めです。 味の濃さがとびきりです。 赤身中心で、焼肉、カレー・シチュー・ポトフなどの煮込み料理に。 また、ひき肉に適します。コンビーフの材料にもなります。
ウデ
¥
用途
・しゃぶしゃぶ
・すきやき
・焼肉
・煮込み料理
よく運動する部位であるため、肉質はやや硬め。
脂肪分が少ない部位と適度に脂肪がのった部位があり 幅広い料理に利用できます。
ウデより、下のミスジがとれます。最近では、稀少部位としてたいへんに人気があります。
外バラ
¥
用途
・焼肉
・煮込み料理
・炒め物
特徴
中バラより赤身が多いので、焼肉用に適します。バラ好きの方にはたまらない 、焼肉の醍醐味。カルビとして手供されます。脂のうまさとコクを、しっかりご堪能いただけます。また、モモの付け根側は笹肉と言い、上肉の焼肉用になります。
スネ
¥
用途
・煮込み料理
・ポトフ
特徴
すね肉とは、名前の通り、前足と後ろ足に在る脛の事です。筋が多く硬い部位ですが 肉の味は濃厚でおいしいです。スネ肉で作るひき肉(ミンチ)は最高級です。コラーゲンも多く含み 煮込み料理やスープにも使います。前脚のスネを前スネ、後脚のスネを友スネと分けて呼ぶこともあります。
テール
¥
用途
・煮込み料理
・スープ
特徴
テールは、しっぽ部分です。お尻の部分はヒップとも呼ばれています。いわゆるテールスープに使われている部位です。コラーゲンたっぷりのこの部位は、よく煮込んで骨髄の部分がゼラチン状になると、とても美味しくなります。
豚肉
あああ
¥ 4,20
特徴
ああああ